浜金谷
浜金谷
| はまかなや | 
| Hama-Kanaya | 
| 5分 3.8km | 4分 3.5km | 
| 5分 3.8km | 4分 3.5km | 
千葉県富津市
(2018年6月)
「浜金谷駅」ギャラリー
- 
  
  
駅名標。
 - 
  
  
縦型の駅名標。
 - 
  
  
東京から107.0km。
 - 
  
  
名所案内。
 - 
  
  
屋根のないホーム。
 - 
  
  
待合室。
 - 
  
  
待合室の中。
 - 
  
  
跨線橋。2019年10月の台風により手すりが大破した。
 - 
  
  
跨線橋から保田方面を眺める。目の前の山は鋸山。
 - 
  
  
鋸山の岩肌が見える。
 - 
  
  
改札の中。
 - 
  
  
東京湾フェリーと鋸山ロープウェーの運行情報。
 - 
  
  
灯籠。
 - 
  
  
トイレ。
 - 
  
  
昭和レトロな駅舎内。
 - 
  
  
みどりの窓口の看板。
 - 
  
  
駅前。「鋸山」と「東京湾フェリー」はすぐそこ。
 - 
  
  
駅の看板。
 - 
  
  
駅周辺の観光情報。
 - 
  
  
文字が消えかかっている。
 - 
  
  
内房線の複線化を促進しましょう!東京湾口道路の早期実現を!
 
| 1日平均 乗車人員 (2018年度)  | 
      約270人 | 
当駅までの所有時間
| 「千葉」から 各駅停車  | 
      約1時間20分 | 
千葉県の名所「鋸山」の最寄り駅、フェリーで神奈川県へ船旅
千葉県の駅の中で最も西にある。「地獄のぞき」で有名な「鋸山」、千葉県と神奈川県を結ぶ「東京湾フェリー」があり見どころは多め。
鋸山ロープウェー
| のこぎりやまろーぷうぇー | 
浜金谷駅から徒歩8分 700m
利用時間
| 2月16日~11月15日 | 9:00~17:00※ | 
| 11月16日~2月15日 | 9:00~16:00 | 
※夏季は利用時間が延長
定休日
1月中旬ごろは検査のため、1週間程度休み
運賃
| 大人片道 | 500円 | 
| 大人往復 | 930円 | 
利用時間と定休日、運賃は2018年5月現在の情報です。
鋸山のふもと「山麓(さんろく)駅」から「山頂駅」まで4分ほどで移動できるロープウェー。15分間隔で運転を行う。
 
      鋸山のふもとにある「山麓駅」。  | 
       
      鋸山の山頂にある「山頂駅」。  | 
 
      「山頂駅」で食べることのできる、竹炭を使用した真っ黒な「地獄アイス」。味はバニラだ。  | 
       
      石切り資料コーナーでは石材を切り出していた道具などを見ることができる。  | 
 
      「山頂駅」から「日本寺」に向かって行くこともできる。それなりの体力が必要。  | 
      
- 
  
  
鋸山のふもとにある「山麓駅」。
 - 
  
  
鋸山の山頂にある「山頂駅」。
 - 
  
  
「山頂駅」で食べることのできる、竹炭を使用した真っ黒な「地獄アイス」。味はバニラだ。
 - 
  
  
石切り資料コーナーでは石材を切り出していた道具などを見ることができる。
 - 
  
  
「山頂駅」から「日本寺」に向かって行くこともできる。それなりの体力が必要。
 - 
  
  
「山頂駅」から見る景色。東京湾と、向こうに久里浜港が見える。
 - 
  
  
房総半島を眺める。
 - 
  
  
天気が良ければ富士山が見える。
 - 
  
  
遠くに「東京湾観音」。
 - 
  
  
高速道路「富津館山道路」。
 - 
  
  
浜金谷駅。
 - 
  
  
東京湾フェリー「金谷港」。
 - 
  
  
フェリーが神奈川県の「久里浜港」に向かう。
 
「山頂駅」から見る景色。東京湾と、向こうに久里浜港が見える。
房総半島を眺める。
 
      天気が良ければ富士山が見える。  | 
       
      遠くに「東京湾観音」。  | 
 
      高速道路「富津館山道路」。  | 
       
      浜金谷駅。  | 
 
      東京湾フェリー「金谷港」。  | 
       
      フェリーが神奈川県の「久里浜港」に向かう。  | 
東京湾フェリー
鋸山
| のこぎりやま | 
鋸南町(きょなんまち)と富津市(ふっつし)の間に位置する、標高329.4mの山。
かつては良質石材の産地として採石が行われ、採石跡の山肌がノコギリの歯に見えることから鋸山の名がついた。
 
      初心者向けコース「関東ふれあいの道」。初心者向けとはいえ悪路もある。  | 
       
      採石が行われた跡が随所に残る。  | 
上り
      木更津・千葉・東京方面 | 
      内房線 | 下り
      館山・安房鴨川方面 | 
|---|---|---|
| タケオカ | 次は | ホタ | 
| Takeoka | Next | Hota | 
上り
      木更津・千葉方面 | 
      内 房 線  | 
      下り
      館山・ 安房鴨川方面 | 
|---|---|---|
| タケオカ | 次は | ホタ | 
| Takeoka | Next | Hota | 



































































































